チームマネジメント向上講座2時間40分
リーダシップ向上講座4時間56分
2018年同時改定に対応するリハビリ部門のリーダーシップ実践講座
介護リーダーに必要な現場の問題解決力アップセミナー
- 福祉と介護研究会35
代表
梅沢 佳裕
-
役割と業務
- 主な講義内容
-
- 介護リーダーの役割とは何か?
- 働きやすい職場とは何だろう?
- 介護での“結果・成果”とは何なの?
- スタッフの“どこ”を生かすの?
- 動画を見る
-
マネジメント・コーチング
- 主な講義内容
-
- 介護リーダーに必要なマネジメントとは何か?
- ケアチームの目標と目的とは何か?
- 介護リーダーに必要なコーチングとは何か?
- 動画を見る
-
介護リーダーがコーチングに活かせるコツ
- 主な講義内容
-
- 介護リーダーがコーチングに活かせるコツ
- スタッフ各々をしっかり見つめ理解する
- Why(なぜ)を互いに共有した伝え方
- 問題解決力アップ~事例検討
- 動画を見る
介護リーダー養成研修
- 3suncreate(サンクリエイト)
介護・医療職専門コーチ
三田村 薫
- 主な講義内容
-
- 介護リーダーの役割で一番大切なこと
- 「ゴール達成型」と「あり方重視型」
- モチベーションをDown↓させる習慣
- 動画を見る
部下育成力強化講座5時間16分
社会福祉法人相互の連携と人材の養成
- 社会福祉法人リガーレ暮らしの架け橋 理事長
山田 尋志
-
グループ化の経緯
- 主な講義内容
-
- 社会福祉法人グループ化の契機
- これまでの経緯
- グループ本部事業
- 動画を見る
-
人材が育ち、定着する仕組みづくり
- 主な講義内容
-
- 大規模法人の魅力
- 個々の職員の階層別研修体系
- 統一研修の構築
- 新人育成の仕組み
- 動画を見る
-
給与・キャリアパスの体系
- 主な講義内容
-
- モデル給与体系の作成
- 基本給
- 手当についての考え方
- 賞与
- 動画を見る
-
職場のアピールと受入体制
- 主な講義内容
-
- 研修体制、法人理念、雇用条件等の明示
- 事業所の魅力を訴えるツール等の工夫
- グループ採用活動を進めるにあたっての合意形成のしくみ
- 動画を見る
コーチング
介護事業における人材育成の基礎
- ㈱ねこの手
代表取締役
伊藤 亜記
- 主な講義内容
-
- アンケートより
- 組織を作る!人材育成・実習生受け入れ
- 営業目標シートと5つの不可欠
- 動画を見る
ロジカルシンキング講座7時間19分
ロジカルシンキング
- トゥ・ビー・コンサルティング株式会社
潮田、滋彦
-
オープニング~ロジカルシンキングの価値
- 主な講義内容
-
- あなたの論理的思考力
- ロジカルシンキングを学ぶ価値
- 動画を見る
-
階層化とMECE
- 主な講義内容
-
- 3つのロジックツリー
- 階層化のポイント
- MECEの活用
- 動画を見る
-
情報整理とフレームワーク
- 主な講義内容
-
- 効果的な情報の整理
- 使えるフレームワーク
- フレームワークの活用
- 動画を見る
-
ロジカルな思考法
- 主な講義内容
-
- 演繹法とは
- 帰納法とは
- 2つの思考法の落とし穴
- 動画を見る
-
日々の職場に使えるロジカルシンキング
- 主な講義内容
-
- 会議や報告への活用
- 会話への活用
- 世の中の情報を活かすには
- まとめ~日々の活用のために
- 動画を見る
図解思考トレーニング
- ㈱コアインテグリティー
代表取締役
清水 裕一
-
図解思考の必要性と基本的考え方
- 主な講義内容
-
- 図解思考とは
- 図解思考を用いる場面
- 図解思考の基本的な考え方・技術
- 動画を見る
-
図解思考による明確な情報整理
- 主な講義内容
-
- ベースはやはり論理思考・・・論理とはなんですか?
- 図解思考によく用いる論理の型とその強化法
- 動画を見る
-
図解思考を活用した相手に伝わる表現法
- 主な講義内容
-
- プレゼンテーションにおける失敗例とその原因
- 価値・メリットの提示・・・相手が納得するとは?
- 他者を理解して「解決志向」になりましょう
- 動画を見る
-
図解思考を活用したアイデアの発見法
- 主な講義内容
-
- アイデアの発見における失敗例とその原因
- イノベーションや改善を難しく考えてはいけない
- 「不」の発見と解消・・・感情や感覚を活かす
- 動画を見る
まわりと差がつく!PDCA仕事術
- 株式会社マナベル
代表取締役
吉川 孝之
-
成長する一番の近道は
PDCAサイクルを回す事- 主な講義内容
-
- そもそも「PDCAサイクル」とは?
- 新人・若手社員がPDCAサイクルを一人で回すことは難しい
- 上司との人間関係構築がPDCAサイクルを回すカギ
- 動画を見る
-
「P」Plan(計画)の立て方
- 主な講義内容
-
- Planを立てる為に必ず確認しなければならない2つのコト
- Planを立てる為に自分で考えなければならない2つのコト
- Planを立てた後に絶対に行わなければいけないコト
- 動画を見る
-
「D」やり遂げるためのDo(行動)とは?
- 主な講義内容
-
- 行動を4つの領域に分類し、優先順位を決める
- 上司に報連相できる環境を整えておく-中間報告の大切さ-
- 行動しやすい環境づくりのポイントは「整理・整頓」
- 動画を見る
-
「C」問題を見逃さないCheckの方法
- 主な講義内容
-
- 上司への報連相が問題を見逃さないための極意
- 報連相をする時に絶対に使ってはいけないNGワード
- to doリストでCheckの精度を上げる
- 動画を見る
-
「A」Action(改善)は
成長する為の“最大のチャンス”- 主な講義内容
-
- 改善案を出した分だけ成長につながる
- 改善案を出す為の「1人ブレスト」とその方法
- 考えた改善案を上司に伝える時のポイントとは?
- そしてまたP(計画)へ
- 動画を見る