福祉制度関連管理者経営幹部
介護職員等特定処遇改善加算と介護保険法改正の動向
- 小濱介護経営事務所
小濱 道博
-
2019年介護報酬改定について
- 主な講義内容
-
- 介護報酬の改定率の推移
- 働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律
- 第7期介護保険事業計画に基づく介護人材の必要数について
- 介護職員の推移
- 動画を見る
-
介護職員等特定処遇改善加算について
- 主な講義内容
-
- 特定加算の仕組みと賃金改善の実施等(1)
- 特定加算の仕組みと賃金改善の実施等(2)
- 総合事業(訪問介護従前相当サービス費)
- 介護職員等特定処遇改善計画書の作成
- 動画を見る
-
介護職員等特定処遇改善加算 Q&A
- 主な講義内容
-
- 勤続10年以上の介護福祉士がいなければ取得できないのか
- 職場環境等要件について、現行の介護職員処遇改善加算の要件を満たすものとして実施している取組とは別の取組を実施する必要があるのか
- 動画を見る
-
科学的介護データの必要性
- 主な講義内容
-
- 介護従事者の現状
- 区分支給限度額
- 食費・居住費
- 新たな財政健全化計画等に関する建議
- 動画を見る
実地指導・監査対策
- 小濱介護経営事務所
小濱 道博
-
指定取消・効力の停止処分
- 主な講義内容
-
- 指定取消・効力の停止処分のあった介護保険施設・事業所内訳
- 指定居宅介護支援事業者の指定取消処分、介護支援専門員の登録の消除
- 介護保険施設等における高齢者虐待等に対する指導・監督の徹底と行政処分の厳格化について
- 動画を見る
-
実地指導の標準化・効率化等の運用指針
- 主な講義内容
-
- 介護保険施設等に対する実地指導の標準化・効率化等の運用指針
- 介護報酬の請求権
- 勤務体制の確保等
- 介護報酬の算定基準と運営基準の考え方の違い
- 動画を見る
-
通所介護と保険外サービスを明確に区分する方法
- 主な講義内容
-
- 自費サービスと介護サービスは明確に分ける!
- 通所介護と保険外サービスを明確に区分する方法
- 通所介護等に係る送迎に関する道路運送法上の取扱いについて
- 動画を見る
-
平成30年度介護報酬改定の留意点
- 主な講義内容
-
- 通所リハビリテーション リハビリテーションマネジメント加算
- 訪問リハ 平成30年度介護報酬改定に関するQ&A
- 訪問看護 理学療法士等による訪問看護についてQA1
- 動画を見る
介護医学講座
- 医療法人桜友会 ういずクリニック新横浜
清藤 大輔
認知症・看取りケアの介護医学
-
認知症という病名は存在しない
- 主な講義内容
-
- チームづくりは「介護中心主義」で
- 慢性疾患、慢性期の障碍をもつ人の病状
- 自立支援介護とは
- 「急変」は「事故」のようなもの!
- 動画を見る
-
認知症の原因を理解する
- 主な講義内容
-
- 認知症の「原因」は脳だけではない
- 脳の病変による分類
- 脳だけで説明できるのか?
- 環境不適応
- 動画を見る
-
BPSDの原因と治し方
- 主な講義内容
-
- BPSDとは
- 事故防止の3レベル
- 「基本ケア」に注力!
- タイプ別ケア
- 動画を見る
-
認知症薬の問題点
- 主な講義内容
-
- 安全な薬物療法の9原則
- 高齢者の体の特徴
- 認知力低下、錯乱
- 抗認知症薬の考え方と副作用
- 動画を見る
-
「最後まで生きる」を支える
- 主な講義内容
-
- 多死時代
- 地域包括ケア時代は「介護の時代」
- 急変と看取りの切れない関係
- 急変を「理解」するには
- 動画を見る
-
「亡くなるプロセス」を支える
- 主な講義内容
-
- 人の一生
- 医療の関わりと生活の関わり
- ターミナルの判定をどうするか
- 衰えていくときに見られる症状と対応
- 動画を見る
-
家族へのアプローチのケア
- 主な講義内容
-
- 施設での看取りの各段階
- 大まかな方向性
- 元気なうちから看取りの準備を
- ふだんから家族との情報交換が大切
- 動画を見る
-
平穏死の考え方の実践
- 主な講義内容
-
- 延命について
- 口から食べられなくなったらどうするか
- 胃瘻をするか、しないか
- 終末期の点滴をするか、しないか
- 動画を見る
急変時の介護医学
-
急変ってどういう事態を指すの?
- 主な講義内容
-
- 診断の8割は症状から見当がつく
- ヤバい組み合わせ
- 症状の「述べ方」
- 動画を見る
-
急変時対応のエッセンス
- 主な講義内容
-
- 急変とは
- 急変と看取りの切れない関係
- 若年者と高齢者の急変の違い
- 脱水の症状
- 動画を見る
-
急変に早く気づくために必要なこと
- 主な講義内容
-
- 急変に早く気づくには?
- 心構え
- 「生活づくり」の眼
- 急変をバッチリ見抜くには
- 動画を見る
高齢者と病気の介護医学
-
病気の特徴
- 主な講義内容
-
- 高齢者の病状管理の方程式
- 高齢者の病気の特徴
- 基本ケアの効果
- 動画を見る
-
チームケアと4つの基本ケア
- 主な講義内容
-
- チームケアの本質
- 多職種協働は介護職が中心に
- 食事ケアの介護医学
- 排泄ケアの介護医学
- 動画を見る
-
症状から読み取れる見逃せない病気
- 主な講義内容
-
- 症状から病気へ
- 脱水
- せん妄
- 発熱
- 動画を見る
-
慢性疾患の管理とアセスメント①
- 主な講義内容
-
- 基調テーゼ
- 慢性疾患、慢性期の障碍をもつ人の病状
- 高齢者の病状管理の方程式
- 脳血管障害とは?
- 動画を見る
-
慢性疾患の管理とアセスメント②
- 主な講義内容
-
- 肺炎とは?
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは?
- 結核とは?
- 心不全とは?
- 動画を見る
-
高齢者への薬物療法とそのリスク
- 主な講義内容
-
- 老年症候群を引き起こす薬
- 安全な薬物療法の9原則
- 自然排便の8原則ケア
- 安全な薬物療法のために
- 動画を見る
介護職員のための医学知識とケアのポイント
ケア従事者のための対人技術入門Ⅲ~臨床死生学~
- NPO法人 日本ケア・カウンセリング協会 代表理事 臨床心理士
品川 博二
-
臨床死生学e-learningの概観
- 主な講義内容
-
- 導入
- 事例
- 理論
- 実践
- 動画を見る
-
なぜ臨床死生学を学ぶのか
- 主な講義内容
-
- 死に照らし返される命の価値
- お花畑の想い出
- 他が為に鐘はなる
- スティーブ・ジョブズのスピーチ
- 動画を見る
-
死別の哀しみを超えて
- 主な講義内容
-
- 亡き人の望みとは
- 死別から共存へ
- 亡き人の支え
- 動画を見る
-
臨床死生学の理論的検討
- 主な講義内容
-
- 死生学の定義
- 臨床死生学とは
- ケア・カウンセリングの臨床死生学
- 「人称構造理論」から観た死
- 動画を見る
-
臨床死生学の実践
- 主な講義内容
-
- WHOの四つの<痛み>
- 他者の<痛み>に寄り添う
- 愛犬のお墓参り
- お母さんのニーズを満たせ!
- 動画を見る
認知行動療法を生かした発達障害者への支援法
- 桜美林大学 専任教授
小関 俊祐
-
特別支援の背景と合理的配慮
- 主な講義内容
-
- 特殊教育とは
- 特別支援教育
- 特別支援教育の特色
- インクルーシブ教育
- 動画を見る
-
発達障害の理解
- 主な講義内容
-
- 発達障害って・・
- 発達障害(LD・ADHD・高機能自閉症)
- 診断について
- 基本的な配慮
- 動画を見る
-
事例:行動に基づく理解
- 主な講義内容
-
- 事例 小1男児A
- 習得させたいスキルを探そう
- チェックポイント
- 「靴を脱ぐ」ことへの対応
- 動画を見る
-
認知行動療法に基づく理解と対応
- 主な講義内容
-
- 認知行動療法とは?
- 認知行動療法の特徴
- 認知行動療法の構成要素
- 介入方針の立案における基本様式
- 動画を見る
-
発達障害に対する早期支援
- 主な講義内容
-
- 未就学の子どもと保護者への支援
- A児への対応:行動リストの作成
- 児童発達支援センターとは?
- 「療育」と「保育」の違いは?
- 動画を見る
-
相談者との信頼関係の構築
- 主な講義内容
-
- ラポールの形成
- ラポールの形成が確認できうる行動例
- ラポール形成における留意点
- なぜラポールの形成が必要なのか
- 動画を見る
-
支援における目標設定
- 主な講義内容
-
- 認知行動療法の考え方
- 認知行動療法における「支援方法」の位置づけ
- 支援における目標例
- 目標整理シート
- 動画を見る